Showing posts with label rugby. Show all posts
Showing posts with label rugby. Show all posts

2010-08-23

Japan Women's Rugby: Nagoya Ladies 日本代表!

I heard from my friend はまさん that several of the Nagoya Ladies are once again elected as National players! I found a list with a readout of the 2010年日本代表候補選手 on it. Look at all those Nagoya Ladies!

あぁぁ、I'm so excited to get back to some Sledgehammer Rugby at school!

2010-04-26

Tokyo Sevens Festival

 Read in Japanese

On the 25th of April I went with the Nagoya Ladies to take part in the Tokyo Rugby Sevens Festival! No, I didn't suddenly get amazing at rugby - I went as the help (otetsudai・おてつだい・お手伝い). The Ladies only had one side and a couple subs, so everyone had a tiring three games. But they won every single one of them! You can see the scores for the women's side of the tournament here, on the Nagoya Ladies Blog. Some photos...

東京セブンスフェスタ

英語で読む

四月25日、名古屋レディースと一緒に、東京セブンスフェスタに行けました。いや、私は急にラグビーが上手になったわけじゃなくて、ただお手伝いとして行きましたよ!レディースは、人数が少なかったので、きっと大変疲れたのに皆さんは三つの試合にも出なければならなかったですけど、全部勝ちましたよ。 名古屋レディースのブログで、得点が見えます。それに、ここで写真を少しだけ載せます!


最初の試合。

試合中。

観衆

ハーフタイム。 

こんなに大きいトーナメントを観るのは、初めてでした。男子選手は、体がでっかッ!皆巨人でした。そして、日本のU-23代表チームの女子も強くて、インテンスな(っていうか、熱情的な?)人たちでした。でもフェスタのスターは、レディースだね、と思いました。すごいキック、すごいタックル、すごいフットワーク。すごいチームワーク!その日、レディースが元気よくラグビーをやることを観ると、昨日の夜は車の中に寝たと思わないでしょう。でも本当に、皆さんは車に寝て寒い夜を過ごしたよ!

適当な服などがなくて、貸してもらった私は、きっと迷惑をかけたと思ったけど、さすがに皆さんは心温かくてフェスタに誘ってくれました。行けてとてもよかったと思います。

チャンピオン!

Some notes...

2010-02-22

But I Don`t Know How to Rugby in Japanese

日本語で読む

Rugby. If you know how to play it in America, it would follow that you could play it in Japan. The rules are all the same, the winger is still the winger, and your goal is still to get the ball over their try line, and keep them from getting it over yours. This past year the college club team I play with came together so well, I began to mistakenly believe that I was finally getting the hang of it. Now I have it, I thought. Finally, I understood the field, and where I should be. Sometimes I could read the defense, and my teammates and I were more in tune than ever.

Then I came to Japan, and started coming to practices with the Nagoya Ladies RFC. Everyone is extremely kind and welcoming. If there were any single reason for learning Japanese, being able to laugh and speak with them would be it. Many of the women I've met are on the National team, but in the first couple practices we did things that I was familiar with: fitness, 3 on 2, and passing drills. I haven't been very active since the end of our rugby season in late November, but thanks to my few semesters of experience at university, I was managing to keep up (as best I can!). But the last couple of practices, the team has been gearing up for the Sevens Tournament here in late March, and I've realized that a bit of experience isn't what's going to cut it when I practice with the Ladies.

Rugby is as much about communication as it is about strength, skill, speed, or agility. For me, there's still a delay between the words reaching my ears and my understanding them; in the time between, I'm translating. I hear 「ボール見て!タナ、上がって!」 and it takes me a moment to understand what people are saying to me.  Playing with the Nagoya Ladies I feel the same sense of confusion that I did when I first started learning to play rugby, and in the midst of it yesterday I realized what made me so much more tuned into the game back at home.

Basically, communication. My improvement came with an improvement in our team communication, and now that I`m in a situation in which I can`t properly communicate, running drills is suddenly treacherous territory again. Where should I be? How do I let them know when I can take the ball, and when they should run with it? I`m learning the lingo little by little, and it`s all great fun, but it emphasizes how important it is that I learn to speak concisely. I`m finding even more gaps in my vocabulary, which is never fun, but it`s good to know that even when I`m playing rugby I`ll be studying.

The Nagoya Ladies are going to be playing Rugby Sevens at Mizuho in Nagoya on the 21st of March. If you have an interest in rugby, there will be teams from all over there; if you`re in Nagoya, it  will be fun to watch. Either way, you should come and see, at least when the Ladies are playing!

日本語でどうやってラグビーをやればいいんだ?

英語で読む

この文章は、yinamotoさん、shuichiさん、tsyさん、Austimさんのおかげで
もっといい文章になりました。添削はこちらへ!

アメリカでラグビーのやり方がわかるなら、日本でもそのやり方なわけでしょう。 ルールは同じなんです。ウィンガーやはりウィンガーで、目的はボールをゴールラインの中に置くことです。享年、私の入った女子ラグビー部は、皆さんと協力して、やっとラグビーをやれるようになったと思い込んでいました。ああ、わかったと思っていました。やっとピッチのどこにいるべきかわかってきたし、時々的のプレーを見抜けたし、チームメートと一心になってきました。

それに、日本に来て、名古屋レディースRFCの練習に参加させていただきました。皆さんはとっても親切な、心があたたかい人たちです。日本語を習う理由を一つだけ述べるなら、名古屋レディースの皆さんと話し合ったり、笑ったりするためです。チームに代表メンバーがいるんですけど、練習に行ったら、私もわかったフィットネス、3対2、パスをやたので、安心しました。大学のラグビーは11月ごろ終わって、そのときからちょっと運動不足になってしまったけど、2年間大学でやったから、なんとなくレディースについていけました。でも、最近レディースは3月に行うセブンスに目指して練習しはじめて、私の大学で習ったラグビーについて知識は、全然足りないとわかってきました。

ラグビーは技術、強さ、速さ、敏捷さも重要だけど、コミュニケーションも大事ですよね。日本語を勉強している私にたとって、日本語の言葉が耳に届いたときから、その言葉がわかるときまで、まだけっこう時間がかかるんです。その間の数秒で、一生懸命訳しているんです。「ボール見て!タナ、あがって!」と聞いて、それはどういう意味だったっけと、思い出そうとしているうちに、時間がたちます。名古屋レディースRFCとの練習の中で、ラグビーを初めてやったときの困惑 を思い出して、アメリカでゲームにより溶け込めていた理由に気づきました。

基本的に、それはコミュニケーションでしょう。

ラグビーでは、私の技術は、チーム・コミュニケーションとともにあがってきたんで、今のちゃんと自分が言いたいことを伝えたり、人の話を理解したりできないという状況で、練習はまた不安定なことになってしまいました。どこにいればいいんだっけ?私がサポートしているときとか、逆にボールを渡さない方がとき、「ボール渡して!」とか「走り続けて!」とか、どうやって伝えるんだっけ?
ゆっくりゆっくり単語を習って楽しいけど、そのことがちゃんと意味を伝える必要を教えてくれると思います。 単語が足りないとわかって全然楽しくないけど、ラグビーをやるときにも、日本語の勉強になっていいですね。

Some terms: