Read in Japanese
On the 25th of April I went with the Nagoya Ladies to take part in the Tokyo Rugby Sevens Festival! No, I didn't suddenly get amazing at rugby - I went as the help (otetsudai・おてつだい・お手伝い). The Ladies only had one side and a couple subs, so everyone had a tiring three games. But they won every single one of them! You can see the scores for the women's side of the tournament here, on the Nagoya Ladies Blog. Some photos...
Showing posts with label festival. Show all posts
Showing posts with label festival. Show all posts
2010-04-26
東京セブンスフェスタ
英語で読む
四月25日、名古屋レディースと一緒に、東京セブンスフェスタに行けました。いや、私は急にラグビーが上手になったわけじゃなくて、ただお手伝いとして行きましたよ!レディースは、人数が少なかったので、きっと大変疲れたのに皆さんは三つの試合にも出なければならなかったですけど、全部勝ちましたよ。 名古屋レディースのブログで、得点が見えます。それに、ここで写真を少しだけ載せます!
こんなに大きいトーナメントを観るのは、初めてでした。男子選手は、体がでっかッ!皆巨人でした。そして、日本のU-23代表チームの女子も強くて、インテンスな(っていうか、熱情的な?)人たちでした。でもフェスタのスターは、レディースだね、と思いました。すごいキック、すごいタックル、すごいフットワーク。すごいチームワーク!その日、レディースが元気よくラグビーをやることを観ると、昨日の夜は車の中に寝たと思わないでしょう。でも本当に、皆さんは車に寝て寒い夜を過ごしたよ!
適当な服などがなくて、貸してもらった私は、きっと迷惑をかけたと思ったけど、さすがに皆さんは心温かくてフェスタに誘ってくれました。行けてとてもよかったと思います。
四月25日、名古屋レディースと一緒に、東京セブンスフェスタに行けました。いや、私は急にラグビーが上手になったわけじゃなくて、ただお手伝いとして行きましたよ!レディースは、人数が少なかったので、きっと大変疲れたのに皆さんは三つの試合にも出なければならなかったですけど、全部勝ちましたよ。 名古屋レディースのブログで、得点が見えます。それに、ここで写真を少しだけ載せます!
最初の試合。
試合中。
観衆。
ハーフタイム。
こんなに大きいトーナメントを観るのは、初めてでした。男子選手は、体がでっかッ!皆巨人でした。そして、日本のU-23代表チームの女子も強くて、インテンスな(っていうか、熱情的な?)人たちでした。でもフェスタのスターは、レディースだね、と思いました。すごいキック、すごいタックル、すごいフットワーク。すごいチームワーク!その日、レディースが元気よくラグビーをやることを観ると、昨日の夜は車の中に寝たと思わないでしょう。でも本当に、皆さんは車に寝て寒い夜を過ごしたよ!
適当な服などがなくて、貸してもらった私は、きっと迷惑をかけたと思ったけど、さすがに皆さんは心温かくてフェスタに誘ってくれました。行けてとてもよかったと思います。
チャンピオン!
Some notes...
2010-03-03
Hinamatsuri Festival (The Doll Festival / Girl's Day)
Read in Japanese
The Doll Festival. I didn't go to a temple to see the festivities, but our very nice neighbors invited me over to make the rice cakes which are traditionally made for this event. (There is a square shaped variety that is more widespread; the kind I helped make is called okoshimono, which is apparently traditional in the Nagoya area.)
We took rice powder and mixed it with water, then pressed the sticky paste/dough into hand carved molds, decorating it with dough that had been died pink, yellow, or green. Apparently the molds are very expensive; our neighbors` must have been passed down through the years. There were bird, prayer card, and flower shapes, among others.We put plastic wrap down first, to keep the sticky rice from caking over them.
After you've molded your rice, you steam it. When it`s done, you can wrap it in some seaweed and eat it with soy sauce, or some soy sauce and sugar. (Or, you can skip the seaweed and soy sauce and just dip it in sugar, like a friend did).
These rice cakes are apparently rather expensive if you don`t make them on your own. I`m grateful to have had the opportunity to make them (and eat them)!
The Doll Festival. I didn't go to a temple to see the festivities, but our very nice neighbors invited me over to make the rice cakes which are traditionally made for this event. (There is a square shaped variety that is more widespread; the kind I helped make is called okoshimono, which is apparently traditional in the Nagoya area.)
We took rice powder and mixed it with water, then pressed the sticky paste/dough into hand carved molds, decorating it with dough that had been died pink, yellow, or green. Apparently the molds are very expensive; our neighbors` must have been passed down through the years. There were bird, prayer card, and flower shapes, among others.We put plastic wrap down first, to keep the sticky rice from caking over them.
After you've molded your rice, you steam it. When it`s done, you can wrap it in some seaweed and eat it with soy sauce, or some soy sauce and sugar. (Or, you can skip the seaweed and soy sauce and just dip it in sugar, like a friend did).
These rice cakes are apparently rather expensive if you don`t make them on your own. I`m grateful to have had the opportunity to make them (and eat them)!
Very unskillfully coloured... But still tasty.
ひな祭り
この文章は、takさん、Ruiさん、TAXXIさん、shuichiさん、washiさん、
Miyokoさん、hilobayさん、Eigoloveさん、Masamuneさん、tsyさん、
Austimさんのおかげでもっといい文章になりました。
添削はこちらへ!
飾り付けは下手でも、おいしいですよ!
ひな祭りですね。
残念ながらお寺には行かなかったですけど、親切なお隣さんに誘っていただいて、一緒におこしものという 餅をつくりました。
米のパウダー(米粉)と水で作ったもちを、手作りの型枠に入れてから、黄色とピンク色、そして緑色に着色した餅で飾りました。
聞いたところ、木製の枠は、とっても高いのだそうです。お隣さんのは、ずっと前から大事にしていて、今までも使えるんだなと、尊敬してしまいました。
鳥、お札、花などの形の型枠がありました。もちがくっつかないように、まずはラップを敷いてから、餅を入れました。
それから、餅を型枠から出して、蒸します。
出来上がったら、のりで包んで、しょうゆや砂糖醤油とつけて食べるんです。(または、ある友達のようにのりもしょうゆも使わず、砂糖だけをまぶした餅を食べることもできますが・・・)
この餅は、自分で作らずに店などで買ったら、けっこう高いそうです。お隣さんのおかげで、餅を作って、食べることを体験できて、本当にうれしかったです。
Some terms...
2010-02-04
Setsubun
Read in Japanese
February third was Setsubun (節分). It's a whole lot of throwing beans (まめ、豆), chasing ogres (おに、鬼), and celebrating the last day of winter. It's a bit like spring cleaning: you chase the demons that have accumulated out to make room for the good stuff of the new year. Doro and I went to the Osu Kannon shrine, but not in time to catch the parade (though we did manage to catch six beans to split between us; not quite enough, since you're supposed to eat an amount equal to your age to stay healthy through the next year).
Besides the bean-eating, other traditions include: eating an entire makizushi in silence while facing eastward; and throwing beans shouting "demons out, happy in!" (おにはそと、ふくはうち;鬼は外、福は内). (OK, to be more correct it's something like 'demons out, fortune in', but...) Actually, here in America some people follow the tradition of eating beans on the New Year. Black-eyed peas are supposed to bring good luck (they are beans, despite their name)!
You can read a story about the Demon of Setsubun here. This website also has an option to listen to the story, to improve your listening comprehension (聞き取り)!
February third was Setsubun (節分). It's a whole lot of throwing beans (まめ、豆), chasing ogres (おに、鬼), and celebrating the last day of winter. It's a bit like spring cleaning: you chase the demons that have accumulated out to make room for the good stuff of the new year. Doro and I went to the Osu Kannon shrine, but not in time to catch the parade (though we did manage to catch six beans to split between us; not quite enough, since you're supposed to eat an amount equal to your age to stay healthy through the next year).
Besides the bean-eating, other traditions include: eating an entire makizushi in silence while facing eastward; and throwing beans shouting "demons out, happy in!" (おにはそと、ふくはうち;鬼は外、福は内). (OK, to be more correct it's something like 'demons out, fortune in', but...) Actually, here in America some people follow the tradition of eating beans on the New Year. Black-eyed peas are supposed to bring good luck (they are beans, despite their name)!
You can read a story about the Demon of Setsubun here. This website also has an option to listen to the story, to improve your listening comprehension (聞き取り)!
節分
英語で読む そこでビデオもあります!
先日の二月三日は豆を投げたり、鬼を追い出したり、冬の終わりを祝ったりする節分でした。
鬼という積もった悪を追い出して、次の年に備えるところは 、なんとなくスプリング・クリーニングみたいですね。友達のドロと私は大須観音に行きました。行くのが遅かったからパレードを見られなかったけど、一緒に豆を6粒集めたよ!でも元気でいるためには、年齢と同じ数だけ豆を食べなきゃならないそうだから、ちょっと足りなかったですね。
2010-01-12
Marionettes - Karakuri Ningyou
からくり人形
英語で読む
このビデオのからくり人形はガイド二人に操られていました。そのうちの一人は歌も歌っていました。この人形はお酒が好き神で、白い顔が赤くなるほどお酒を飲むんです。演技である糸を引くと、人間の胸がかぱっと開き、白い顔がその胸の中にぽろっとこぼれ落ち、剥がれたところにある赤い顔が現れます。顔が変わる瞬間をビデオで取ったんですけど、消去してしまいましたから言葉で説明するしかないですね。残念!
からくり人形が出る山車は、すばらしいものだそうですよ。(この山車ではちょうちんが365こもありましたよ!)男の子は年齢によって太鼓のやり方か笛のふき方、または人形の操り方などを教わって、このような着物を着るそうです。 たしか着物は一枚2百万円で、母方がかってあげるとのことだそうです。犬山にいた短い時間の中で祭りを見る機会がありませんでしたが、からくり人形をのせた山車をちらりとっ見かけるチャンスに恵まれるならば、名古屋からの一時間はたいしたことはないですね。
Some terms from the corrections I received:
この日記はseichiさん、Ichiroさん、Masamuneさんのおかげでもっといい文章になりました。
添削はこちらへ!
犬山に行ったとき、祭りの山車で使われるからくり人形を見ました。人形をちゃんと操るために、四人が必要だそうです。
このビデオのからくり人形はガイド二人に操られていました。そのうちの一人は歌も歌っていました。この人形はお酒が好き神で、白い顔が赤くなるほどお酒を飲むんです。演技である糸を引くと、人間の胸がかぱっと開き、白い顔がその胸の中にぽろっとこぼれ落ち、剥がれたところにある赤い顔が現れます。顔が変わる瞬間をビデオで取ったんですけど、消去してしまいましたから言葉で説明するしかないですね。残念!
からくり人形が出る山車は、すばらしいものだそうですよ。(この山車ではちょうちんが365こもありましたよ!)男の子は年齢によって太鼓のやり方か笛のふき方、または人形の操り方などを教わって、このような着物を着るそうです。 たしか着物は一枚2百万円で、母方がかってあげるとのことだそうです。犬山にいた短い時間の中で祭りを見る機会がありませんでしたが、からくり人形をのせた山車をちらりとっ見かけるチャンスに恵まれるならば、名古屋からの一時間はたいしたことはないですね。
Some terms from the corrections I received:
Subscribe to:
Posts (Atom)