Showing posts with label places. Show all posts
Showing posts with label places. Show all posts

2010-08-19

Okinawa Churaumi Aquarium 沖縄美ら海水族館

The week before my last in Japan, I and six friends visited Okinawa. In our few days there we took a bus tour, which allowed us to see quite a bit. Here I am, beginning to write about it months after the fact. To add to your readerly frustration, I say to my non-existent audience, I will tell my tale of Okinawa out of order.

I begin the tale at a stop on our bus tour: Okinawa Churaumi Aquarium in Motobu, Okinawa. It is the second largest aquarium in the WORLD. And I did not enter it.
This is not a great picture...
This dolphin is pretty sweet though.
サメ!
No, I found myself suddenly fretting about the costs of omiyage and the like, and having pulled out a sum of money which I told myself would last until the day I left Japan, I decided to relinquish my ticket (which was only 2000 yen, but you know how crushing sudden money panic can be). While my friends slipped through the automatic doors and into to a land of marine wonders, I decided to explore the periphery. Luckily for me, and the other cheap-o's of the world, there is more than enough to explore in the time constraints leveled by a bus tour. There is much besides the Aquarium, which is just one part of the Ocean Expo Commemorative National Government Park in which it is located.

For one, the awesome topiary displays will keep you occupied for a good while...

2010-05-01

Takayama and Hida Village

Read in Japanese

A few months ago we went to Takayama (Gifu Prefecture 岐阜県) for a day trip (aka a couple-hours-worth-of-trip, if you include travel time), which was unfortunately not quite long enough to explore all we could. As you can see at their website, they have a lot to offer, from morning markets, to a squirrel park, to museums and shrines.



高山・飛騨の里

英語で読む


数週間前、岐阜県の高山に行きました。サイトで読むとおり、りす森、買い物、博物館、神社の他にも、色々がありますので、時間があれば、観光をたくさんできます。


あいにく、学生に配れた地図によると、リス森、昆虫の館、テディベアエコビレッジ、飛騨国分寺とか、私たちが行きたかった場所には料金があるようだったから、けちな私たちは、高山の道を歩いて、お土産の店や料金がないものを見ることにしました。大後悔!お金のことを心配すぎ!



 一日をゆっくり過ごして、面白い博物館などを見たいから、いつかまた高山に行きたいと思います。今度お金のことを心配しない!リス森を絶対見ます!




飛騨の里も料金がありましたが、そこには入りました。ひだの里は、民人の古い家が保たれている、民芸品が作られている博物館です。色々な民芸品の製作を経験ができます。


池にすんでいる魚にえさをやれる。
えさは100円。 

無料で、着物やかさを借りられて、ここにポーズして写真できます!

家も、工場も保たれています。


 家に入ることができます。
脱ぎやすい靴をはいてください! 




飛騨の里はとても面白くて、静かな場所でした。そんなに大きく見えないけど、見るのはけっこう時間がかかります。ここにもまた行って、もっとゆっくり見たいです。中のお土産は大体手作りなので、値段はちょっと高いだけど、飛騨の里の外にも大きなお土産屋さんがあります。

Some notes: 

2010-04-13

Nara: Daibutsu Todaiji


The largest structure of wood in the world. Beautiful scenery. Giant Buddha statues. And deer that bite butts.


If my house were in Japan I might be able to see it from here.

東大寺の大仏殿

英語で読む


この文章は、tsyさん、Tepstarさん、Masamuneさん、shuichiさんのおかげで、
もっといい文章になりました。詳しい添削はこちらへ!


世界で一番大きい木製の建物。美しい眺め。大仏。そして、おしりをかむ鹿。


私の家が日本にあったら、ここから見えるのかな!

上で述べたのは、トルネードよりも速く、奈良のツアーをして大仏を見るために東大寺で止まった後の三つの感想です。東大寺の大仏殿のほかにも、少し歩けば色々なお寺があるので、見る時間がちょっと足りなかったと思います。そこの景色もすごいし、大仏殿から離れたら、そんなに混んでいません。


見るものがいっぱいあるのに、時間がない!

大仏殿から少し歩けば、こんなに美しい眺めが! 

でも大仏がもちろんメインですね。大仏殿の前には写真を撮りたい人がたくさんぶらついていました。大仏殿は、とても印象的で、中も本当に美しかったです。それに、大仏殿のあるには穴があって、その穴をはって通ることができます。仏の鼻の穴と同じサイズの、この穴を通れば、悟りを聞けるそうです。通りたい人は、大寺の後ろまで届く列に並んで、待ちました。

この写真を撮った人は、友達のドロです。


残念ながら、列は長すぎたし、穴はたぶん小さすぎだと思ったので、柱のことはあきらめました。日本では、私の靴はLLで、ゆかたは大サイズです。私はかわいい靴が履けなくて、有名で美しい大寺の柱も通れないわけです
メインの東大寺大仏殿。 

日本には仏像がたくさんありますが、この大仏は、特に大きいです。時代が過ぎるとともに、破損した部分を取り替えるそうです。一番最近の交換は、江戸時代だったと言われています。一体なぜかわからないけど、中はかなり明るいのに、私のカメラにとっては暗すぎたから、写真の代わりにビデオを撮りました。


最後の感想は、鹿についてです。宮島でも鹿に会いましたね。ディズニーのバンビや日本の色々なマスコットほどはかわいくなくても、奈良の鹿は宮島の鹿よりかわいいと言われました。

 頸静脈を狙っている!


まぁ、ぶつかったり、かんだり、毛が抜けかけている顔をこすりつけたりする鹿だけど、かわいいね。

鹿に見つめられてきゃあと悲鳴をあげて、怖がりな子も見ましたけど、鹿を押したりする子供もいました。その子供に襲われていても、鹿はとても行儀がいいなと思いました。でも、友達はおしりをかまれましたので、表示のとおり危ない点も確かにありますよ。

つまり、大仏東大寺に行く機会があれば、時間が足りなくならないよう、おしりが鹿にかまれないように気をつけてください。そうすると、楽しい時間を過ごせると思います。

Some points...

2010-03-24

Toyota Plant


Read in Japanese


We visited the Toyota plant, and then the Toyota Museum. Unfortunately, photos and video were absolutely not allowed within the plant. It really is a shame, because it was amazing. Something about the organization of everything -- all of those moving parts, human and robot, working together -- just wowed me. I felt like I was breathing efficiency and seeing the future. (Comments about Toyota brakes aside). I suppose you can see the way humans and robots work together in car factories on commercials, "How Do They Do It?", etcetera, but to see it in real life, on such a scale, I think is really awe-inspiring. One thing I can tell you is: the Toyota plant used different tunes to apply to different teams/sections of the factory. It was cute.

At the Toyota Museum: learn how your car protects you 
in the event of an accident

トヨタ工場、トヨタ博物館


英語で読む

この文章は、Masamuneさん、shuichiさん、yinamotoさん、tsyさん、hilobayさんのおかげで、
もっと言い文章になりました!詳しい添削は、こちらへ!




トヨタの工場と、トヨタ博物館も見に行きました。工場では写真もビデオも撮ってはいけなかったのですが、本当にすごい場所だからそれは残念だと思いました。 何となく工場の人間とロボットが一緒に働くシステムなどに、胸がわくわくさせられます。 その効率的な雰囲気を体験して、まるで目の前で未来を見ているような気がします。(ブレーキのことは略します。)おそらく車工場の働きぶりなどは、CMやテレビ番組で見られると思いますが、本物を見るともっとすごい印象を受けると思います。

番組などでは教えてくれないことを、私が一つ教えてあげられるかもしれません。トヨタ工場では、あるチームって言うか、ある部署ではチャイムとして音楽が流れます。例えば、Aチームには、Mary Had a Little Lambで、Bチームの曲はTwinkle Twinkle Little Starという感じです。面白かった!

トヨタ博物館で・・・

博物館も面白かったです。車に乗れるショールーム も、決まった時間にトランペットを吹くロボットも、車の色々な部分や略図、未来的な設計コンセプトの絵もあります。博物館自体は、それほど大きくないけどとっても面白い場所で、また、効率的な工場を見学することもできてすごい体験でした。






ところで、博物館に展示してあった、未来の乗り物を、名古屋の中部空港で実際に見ましたよ。観光フロアにいたガードマンは、とてもSF的ですね。

実は、ちょっと怖かった。「人間狩り用、未来派の車 」という感じがしませんか?

「ほほほ、自転車に乗る子供、それは私の大好物・・・」

  
Some notes...

2010-03-23

Do you Pachinko?

So I had my first real foray into Pachinko the other night, courtesy of my host father, who ushered me in saying something to the effect of, "it's something you have to try at least once." I say my first 'real' foray, because my previous experience with Pachinko lasted a grand total of twenty seconds, which were spent without touching a machine in the following fashion:

  • seconds 1-5:  Maybe we can find the stairs in here. Hey, do you hear that? It sounds like a million angry and robotic bees.
  • seconds 6-15:  Oh my god, our oxygen has been replaced with cigarette smoke. Why are all of these machines screaming at us? What is the meaning of all of these shiny balls? Where are the stairs?
  • seconds 16-20: I think we should go. Is it just me, or are your ears bleeding too?
My impressions at that time were: 1) Pachinko is noisy, and 2) Pachinko parlour air space is 60% cancer. That's really all I could manage to glean in the few seconds which comprised our first meeting. After spending about 2 and a half hours in one, and playing at two machines, my experiences are bit more informative. Pachinko seems to be a mix of pinball machine and slot machine, but with a dash of confusion and crazy.

パチンコは?

So I had my first real foray into Pachinko the other night, courtesy of my host father, who ushered me in saying something to the effect of, "it's something you have to try at least once".

この間、「一同だけでも行ってみたら」と言うホストファザーのおかげで、ちゃんとパチンコをやれました。

I say my first 'real' foray, because my previous experience with Pachinko lasted a grand total of twenty seconds, which were spent without touching a machine in the following fashion:
「ちゃんと」といえば、そのときまで、パチンコは20秒しか体験しませんでした。その20秒の体験はこうでした。

  • seconds 1-5:  Maybe we can find the stairs in here. Hey, do you hear that? It sounds like a million angry and robotic bees.
  • seconds 6-15:  Oh my god, our oxygen has been replaced with cigarette smoke. Why are all of these machines screaming at us? What is the meaning of all of these shiny balls? Where are the stairs?
  • seconds 16-20: I think we should go. Is it just me, or are your ears bleeding too?
一秒から五秒:こっち階段があるかな。えっ?それ聞こえる?百万 匹の起こっていたロボット・ハチの音か?

六秒から十五秒:どういうこと?酸素がタバコの煙になってしまった!どうして機会にキーキーと鳴られているの?きらきらしたボールはどういう意味?階段はどこ?!

十六秒から二十秒:行った方がいいのよね。あなたの耳からも血が出ているの?

My impressions at that time were 1) Pachinko is noisy, and 2) Pachinko parlour air space is 60% cancer, and that's really all I could manage to glean in the few seconds which comprised our first meeting.

その20秒を体験して、感想は二つがありました。一。パチンコはうるさいものです。二。パチンコの空間の60%は、がんで構成されています。

After spending about 2 and a half hours in one, and playing at two machines, my experiences are bit more informative.
パチンコを二時間ぐらいちゃんとやっていたから、もっと有益な体験ができました。

Pachinko seems to be a mix of pinball machine and slot machine, but with a dash of confusion and crazy.
パチンコは、ピンボールとスロットで構成されて、困惑とクレージーが混ぜたものなんです。

2010-03-22

Four Interesting Things about Himeji Castle

Read in Japanese



 1. A layout designed for defense. Actually, if you`re making a castle I`m betting that one of the first things you want to think about is defense, meaning that every castle has some kind of defensive design, but in Himeji Castle`s case, it`s especially interesting. The barriers and etc were constructed to keep invading armies moving in a spiral-like pattern, making them easy targets for defending soldiers. You can look around the castle with a virtual tour and maybe see for yourself.

姫路城の四つの面白いこと


この文章は、truethさん、kuraranさん、miyokoさん、
mikaringo7さん、Eigoloveさんのおかげで、
もっといい文章になりました。
添削はこちらへ!



防衛のために設計されたこと。

実は、お城を作るとき、防衛のことから始めるから、どんなお城でも防衛のために建てられたというわけですけど、 姫路城の防衛の設計は特に面白いですよ。防壁などは、侵入者らせん状で動かして、かもにするように建てられていたんです。

こちらではバーチャルツアーで、そのらせん状が見られるかもしれません。




 二彫刻


彫刻は入り口などの上にありました。私が見た中では、鳥の彫刻が多かったです。お城の大事な部分じゃないかもしれませんが、芸が細かいし、とても美しいと思いました。装飾美術保護するために、写真 は禁止ですから、姫路城に行かなければ、中にある彫り物が見られません。




 三、井戸の幽霊。

ある日、女中のお菊は、城主打倒する陰謀に気づいて、城主に注意を促したという話です。
お菊が城主に教えたとわかった、 謀反人は、家宝のお皿を壊して、お菊のせいにしました。そのため、お菊は殺されて井戸に投げ込まれました。 そのあと、ずっと、お皿を数えるお菊の声が井戸から聞こえるそうです。

実は、浮世絵の授業で、北斎の百物語の一つとしてお菊の話を教わりました。

お菊の井戸


木の下を歩く人の頭にフンをする、たくさんのハト。


ハトにフンをに落とされないように、ご注意ください。

Some terms...

2010-03-20

Love Letter to Miyajima

Read in Japanese

Oh, Miyajima.


When I first met you you were wreathed in fog, but it made you look like one of those forbidden islands filled with dinosaurs/prehistoric beasts etc, so I didn't mind. I'd heard you were full of such wondrous things as floating shrines, rope-ways, mountains for climbing, and an aquarium (which is closed until 2011, but it`s OK, you`re cool even without a display of otters). We don't ride ferries where I'm from and oh, Miyajima, you offered such excitement.

宮島へのラブレター


この文章は、kenkenさん、mizuさん、yinamotoさん、hilobayさん、
tsyさん、Masamuneさんのおかげで、もっといい文章になりました。
詳しい添削は、こちらへ!

 
宮島さんへ。

宮島さんに初めて会ったとき、包まれていたけど、恐竜先史時代の生き物でいっぱいの、立ち入り禁止無人島に見えたから、私はかまわなかったよ。海上に浮かぶ神社やロープウェーや登れる山や水族館などのすばらしいものがあると聞いたのよ。まぁ、水族館は2011年まで新装開館しないけど、カワウソが見えなくてもカッコいいよ、宮島さん。私のふるさとにはフェリーがないし、宮島って興奮を覚えさせてくれそうな場所だねと思った。




宮島。海の上に浮く、霧雨の中でも美しい鳥居のことは知っていたけど、引き潮だとそこへ歩いて、触ることができるとは知らなかった。 どこに行っても鹿に襲われてしまうことも知らなかったけど、意外とみすぼらしくて、そしてポケットや手の中にも、服の糸にも食べ物をしつこく探そうとすることがちょっと怖かったけど、かわいい鹿だった。でも大きな鳥居の話に戻りましょうね。 お金を投げて島木と貫の間を通ればラッキーと聞いたけど、それを聞いたのはそこを帰ってからのこと。でも、少なくとも鳥居にも、そこに付着したフジツボにも触ったよ。




宮島さん、私は弥山に登るのが大好きでした。期待したさるが見られなくても、楽しかったです。さるのことだけど、犬山へ引っ越したと書いてなかったけど、友達のホストマザーによると本当はそうらしい。足が三本だけの鹿も、目が片方潰れてしまった鹿も見たよ。 森のあるその山の中に何か鹿を襲うばけものかなにかがいるんだろうか?写真を取ったり、景色を見たり、岩を登ったりしながら、2時間かかって山を歩いて探してみても、さると同様、鹿を襲ったりするばけものも見ることができなかった。 それも犬山に連れていかれたのかもしれませんね。まあ、少なくとも上からの景色を見ることができたし、、ずっと登った後だったからいい気持ちだった。また見たいですよ。 ロープウェーに乗って降りてくるときも美しい景色を見た。ちょうど最後のロープウェーカーに乗れるように着いてよかった。






 そして、こんなにおいしい食べ物があると思わなかった、宮島さん。おいしくて大きなそのきつねそば誘惑に勝てず、揚げ物や煮物、焼いた物や蒸した食べ物、串物や紙袋に入った色々な食べ物を食べなかったことがときどき悔やまれますが・・・少なくとも揚げたもみじまんじゅうは食べた。普通のもみじまんじゅうも。それに揚げたパンの中のアイスクリーム。そして蜜で作った飲み物。そしてサツマイモのケーキも食べたのよ。





夏になったらまた訪ねにいくからね、宮島さん。一緒に楽しい日を過ごしましょうね!


Some terms...